ニューボーンフォトとファミリ-フォトの出張撮影《東京》
ニューボーンフォト
でよくあるご質問
1
ニューボーンフォトとは?
生まれてすぐの赤ちゃんの姿を撮影する記念写真です。
ニューボーンフォトの始まりは、欧米のバースアナウンスメントカードです。親友や友人に「無事に赤ちゃんが産まれたよ」と知らせるハガキに、産まれてすぐの赤ちゃんを記念に撮影したことが始まりとされています。
その後、色々なポーズやスタイリングが広がり、日本にも浸透しました。
生後3週間と生後数ヶ月の赤ちゃんは、表情や体格が大きく変化しますので、生後まもない時期での記念撮影はとてもおすすめです。
2
ニューボーンフォトの撮影時期はいつまでですか?
生後1ヶ月で撮影できますか?
新生児特有の姿(お腹の中にいた姿に近い状態)を記念に残すことが目的ですので、生後3週間以内で撮影することが多いです。
生後1ヶ月頃で撮影する場合は、赤ちゃんの出生体重や柔軟性、個性によって、撮影できないポーズもありますので、その際はポージングの撮影ではなく、おくるみ姿で撮影させて頂きます。
撮影用のかごやベッドがありますので、4000g以内での撮影がおおすすめです。
出生体重や産後の状況によっては、上記の通りでないこともありますので、検討中の方は、一度ご相談ください。
生後1ヶ月ほどでの撮影経験もございます。
3
産後でも予約できますか?
はい、ご予約頂けます。
当店のスケジュールが空いていれば撮影可能です。スケジュールが埋まって対応できないことも多々
ありますので、早めのご予約をおすすめさせて頂きます。
産後は何かとバタバタされると思いますので、産前のご予約がスムーズかと思います。
出産予定日より、2週間以内のご希望日時でご予約を頂き、出産後3日以内にご一報をお願いします。日程変更が必要な場合は、できる限り対応させて頂きます。
4
ニューボーンフォトって、危険ですか?
事故が起きたことはありますか?
何も知らずに、ママパパだけで、見よう見まねで、色々なポーズを行うと危険なこともあると思います。
ほおづえポーズの写真は、大人の手で、しっかり支えながら撮影し、2枚の写真を1枚に完成させることで、赤ちゃんが自立しているように見えるポージングです。
撮影方法は、フォトグラファーによって異なることがあります。
ご不安な場合は、事前に「どのように撮影しているか」を確認されるといいと思います。もし「合成ではない撮影方法」という場合は、危険だと思いますので、撮影しないことを検討された方がいいと思います。
当店ではこれまで事故はございません。今後も事故が起きないよう、同業者とヒヤリハットの共有や、安全な撮影方法を徹底しております。
生まれてすぐの赤ちゃんを撮影させて頂くにあたり、きちんとした知識が必要だと考えております。
当店では、日本ニューボーンフォトセーフティ協会の資格をもち、撮影が始まる前から、終わるまで、様々なことに配慮した安全な撮影を行なっております。
当店のほおづえポーズは、Baby Mittenの宮崎まさこ氏、CocoB.sweetのMaggie Fistik氏から習得しております。
5
ほおづえポーズは必ず撮影できますか?
赤ちゃんの個性によって、ほおづえポーズを撮影しないこともございます。
生後2週間以内での撮影おすすめしております。
あかちゃんにより柔軟性があることや、眠りが深いため。
ポーズを安全に行うためのポイントがいくつもあります。また、2枚の写真を合成して完成させてますので、ママパパだけで見よう見まねで行わないようにお願いします。ポージングのためのクッション材の調整や赤ちゃんを支える際のコツがあります。
当店の撮影では、ママかパパにお手伝いして頂いて、ほおづえポーズの撮影を行います。
撮影前に、3000gの新生児サイズのお人形で支え方など、確認して頂いてから、お子様のほおづえポーズを行います。
6
ライフスタイルニューボーンとは?
ご自宅のインテリアを背景にして、ご自宅にあるベビーベッドや椅子、授乳クッションなどを使って、赤ちゃんを撮影します。
ポーズドニューボーンのように、背景布やかご、おくるみ、造花などは使用しません。
フォトグラファーは、小物類は持参せず、ご自宅にあるもので、ご自宅の雰囲気を活かした撮影となります。
ライフスタイルニューボーンフォトは準備中です。
少々お待ち下さい。
7
ペットと撮影できますか?
ご希あれば、家族写真でペットと一緒に撮影させて頂きます。
撮影の一番最後に、ペットと一緒に撮影を行いたいと思います。
それまでは、別室で待機して頂くか、ゲージの中に入れて頂きますようお願い致します。
ペットが、撮影機材とぶつかって怪我をすることのないようにしたいと思います。
また、次の撮影の方に、ペットアレルギーがある可能性もありますので、撮影スペースはペットと離れた状態で、ご準備頂けますと幸いです。
トイレのしつけをしていないペットの場合は、赤ちゃんやご家族と一緒の撮影が難しい場合もございます。
