ニューボーンフォトとファミリ-フォトの出張撮影《東京》
プロフィール


ご挨拶
Anniversary Photo Yomogi フォトグラファーの福山と申します。
Yomogiの花言葉は"幸福と平和"、そんな花言葉を表すような素敵な写真をお届けしたいと思います。
ニューボーンフォト、お宮参り、バースデー、七五三、成人式など幅広いジャンルの撮影を柔軟に対応していますので、色々なジャンルでお気軽にお問い合わせください。
ナチュラルで優しい雰囲気の写真が得意です。
楽しくコミュニケーションを撮りながら撮影しますので、小さいお子様も、撮影に慣れていないママパパも、和やかな雰囲気で撮影にご参加頂けます。
赤ちゃんから大人まで可愛く素敵に、皆様の家族写真を撮影させて頂きたいと思います。甥っ子、姪っ子たくさんおりますので、お子さまの対応慣れております。
親戚のおばさんのような心持ちで、皆様の幸せを願ってシャッターを切っております。
撮影を通じて、ご家族の節目節目に関わっていくことができれば幸いです。
略歴
福山 千草 1986年 京都府生まれ・東京在住 約13年
京都府南部の乙訓(おとくに)で、図工と美術が好きな幼少期、10代、20代前半までを過ごす。
幼少期は、家族・友達と、カメ、ザリガニ、熱帯魚、チャボ、ハムスターなどのペットに囲まれて育ちました。
動物飼育図鑑のカメの飼育方法のページの挿絵が好きな子供でした。その他は、シルバニアやセーラームーン、吉本新喜劇などに熱狂しておりました。
10代後半は、フンデルトヴァッサーやエゴンシーレ、エドワードゴーリーのペインティングや版画に興味を持ち、美術の予備校に通いました。その後、京都精華大学の芸術学部で版画を専攻し、選択科目であったピンホールカメラとモノクロフィルム写真の授業をきっかけに写真を始めました。
大学を1年休学し、2008〜2009年にかけて、10ヶ月ほどニュージーランドで暮らしながら旅をしました。羊牧場の手伝いなどを通じて、日常の中にも残しておきたいと思うような、一度しか訪れない光景がたくさんあり、それを写真に収めることが、かけがえのないことだと改めて感じました。その後も写真を続けることに決め、現在に至ります。
2009年後半より京都のコマーシャルフォトのスタジオでアシスタントからスタートし、2011-2013年は東京のスタジオフォボスに在籍し、様々なフォトグラファーのもとでアシスタント経験を積みました。2014年頃から徐々に独立し、ファミリーフォトは2016年、ニューボーンフォトは2020年頃より本格的に撮影を開始しました。Anniversary Photo Yomogi は2017年に設立しました。トータルで現在まで15年以上になります。
ニューボーンフォトやファミリーフォトの出張撮影と、Webや雑誌、企業広報などのコマーシャルフォトにおいて柔軟に対応しております。
写真の醍醐味は、被写体である皆さまと共に
1つの作品を作ること。
1つの絵を完成させるように、1つ1つ丁寧に仕上げて、お届け致します。
ニューボーンフォトのスキル、安全への取り組み
Lizzy Mcmillan氏、Maggie Fistik氏のセミナーなど参加し知識を深め、たくさんのモニター撮影を通して経験を積みました。
ニューボーンフォトカレッジにて3年間のオンラインレッスンを受け、国内海外のフォトグラファーの講師の方々から様々な撮影技術と安全な撮影方法を学びました。
日本ニューボーンフォトセーフティ協会の資格を持ち、助産師の教えのもと、赤ちゃんとママにとって安全に撮影を行うための知識と撮影方法を身につけております。
赤ちゃんが使用するおくるみは、無添加の赤ちゃん用洗剤"arau baby"を使用しています。
安全面、衛生面に細心の注意を払い、マスク・エプロン、手袋(ラテックスフリーのもの)をつけて撮影致します。


ワークショップ・セミナー 受講歴(ニューボーンフォト・ファミリーフォト)
・2018年 七五三撮影 ワークショップ 椿かなこ氏主催
・2019年 Lizzy Mcmilla & Malia Battilana newborn workshop
・2020年 Newborn Photo collage beginar(online)
・2021年 Newborn Photo collage Advance(online)
・2022年 Newborn Photo collage Master(online)
・2022年 日本ニューボーンフォトセーフティ協会 資格取得
Newborn photo collageのオンラインセミナーにて
Yana Ossipova、Francesca db、Ionela aram、Katie Marshall、など、国内海外のフォトグラファーの様々なレッスンを受講し、自身の撮影に還元しております。